Google Analyticsで他のバンドと差をつけてみては?
こんにちは、やすだです。
tiny yawnのオフィシャルサイトも開設してから半年くらい経ちました。
このサイトはJimdoやWixなどのホームページ作成サービスを使わずにWordpressで作成しているので、昨年まではいろいろ整備するまで少し時間がかかってしまいましたが、徐々に形になってきました。
1月よりtiny yawnもGoogle Analyticsも導入したのですが・・・
Google Analyticsを使ってるバンドって聞いたことない・・・
(Googleで「Google Analytics バンド」で検索しても何もヒットませんでした)
と思ったので今回紹介しようと思ったわけです。
それ、ちゃんと効果でてますか???
自分のバンドの知名度・人気を上げるために・・・
・twitterを用いた宣伝・告知
・演奏動画や新曲の配信
・ライブ
・フライヤー、アンケートの作成と配布
・グッズの製作・販売
だいたいどのバンドも上記のようなことを行なっていますよね。
tiny yawnもtwitter使ってるし、演奏動画や新曲も配信しています。
ライブこそ少ないですが(たくさんやってもしょうがないと思っているので)、グッズとかも作ってます。
ただですね・・・
これって本当に知名度・人気upに繋がっているのでしょうか・・・
全く分からなくないですか???
まぁCDとかグッズの売上枚数とかである程度は判断できるのかもしれないですけど・・・
僕みたいにCDとかグッズ買わない人もたくさんいるだろうし・・・
・実際どれくらいの人が自分のバンドの曲を聞いてくれるてるのか
・どれくらいの人が自分のバンドに注目してくれているのか
このあたりのこと把握できてる人ってほどんどいないと思うんですよね。
普通に、それヤバいですよね???(笑)
Google Analyticsとは
Google Analyticsとは・・・
「Googleが無料で提供しているWebページのアクセス解析ツール」
です。
もう少し簡単にいうと
「自分のサイトにどれくらいの人が来たかを測るツールです」
ちなみにホーム画面はこんな感じです。
※これはtiny yawnのページではなく僕が運営している他のページです・・・
・何人のユーザーが見たのか
・どのページが多く見られているのか(PV=page viewの数字で分かります)
・どんなユーザーが(当たり前ですが個人までは特定できないです笑)見ているのか
・新規ユーザーなのか既存ユーザーなのか
・どの時間帯に多く見られているのか
上記のようなことが分かる便利なツールです。
これが無料なので、使わない手がないわけです!
Google Analytics導入のメリット
承認欲求がみたされる
一番はここなんですよね。
ぶっちゃけ、バンドやってる人のほとんどが自己承認欲求の塊です。
twitterとはLineで「新曲できました!聞いてください!」とか「Live来てください!」
とか投稿しても反応って限られてますよね・・・
自己承認欲求のかたまり君(僕)
「全然気持ちよくない・・・」
と、なるわけです。
ところがGoogle Analyticsを導入すると・・・(僕の場合ですが・・・)
twitter等でバンドの告知や投稿、「ブログ更新しました」のお知らせ
↓
Google Analyticsの数字が上がる
(リアルタイムでページを見ているユーザー数も分かります)
↓
僕(承認欲求のかたまり)
「気持ちぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!」
という非常にイケてる結果になるんです
あ、気付いちゃいました?
今皆さんがこのページを見ている瞬間も僕は
「気持ちぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!」
ってなってます。
自分のバンドの注目度(人気)の推移が数字で分かる
tiny yawnではこれからGoogle AnalyticsのPV数を月別で集計しようと思っています。
どれくらい世間に認知されているのか、推移が分かるのでモチベーションも上がる(かもしれない)!
何で注目度が上がったか数字で分かる
今年はせっかくiphone用マイクも買ったのでライブ配信とかやってみたいと思っています。
(参考記事:「SHUREのコンデンサーマイク(MOTIV MV88)がすごいです。」)
あと、バンドで山登ったりとかバーベキューしたりとか、銭湯とかも行きたいです。
その様子もブログでたくさん書きます!
良い曲も既に完成しているのでレコーディングして配信もしたいです。
他にもなんか他のバンドがやっていないことやりたい!
実際にやってみたことを発信してみてどれくらい効果が出たのか測れるのは大事です。
Google Analyticsの導入方法
多くのバンドがホームページ作成にWixかJimdoを使っていますよね。
独自ドメインとレンタルサーバー契約して、Wordpressで作成しているバンドは少ない印象です・・・
→このサイトはWordpressで作成しています!
(Wordpressだと出来ることが広がるので、作成方法は徐々に連載予定です。)
なんと、WixもJimdo結構簡単にGoogle Analytics使えるようです。
いずれも公式ページに利用法法が掲載されていました。
(説明する手間が省けてうれしい)
Googleアカウントを発行
Googleのサービスなので、Googleアカウントを所持している必要があります。
すでにGmailとかGoogle Driveで持っている人も多いかもしれないですね。
Google Analyticsのアカウントを発行
次にGoogle Analyticsの」アカウントを発行します。
特に難しい設定はないですが、こちらのサイトにまとめられています。
こんな感じで必要な情報を埋めていきます・・・
このようにトラッキングIDとトラッキングコードが発行されれば完了です。
トラッキングID or トラッキングコードを埋め込み
JimdoもWixも公式サイトに利用方法が掲載されていました。
(Wixの場合は有料プランでないと利用できないっぽいです・・・)
WordPressは利用しているテーマによって、トラッキングIDの埋め込みの場所が違います。ですが、そんなに難しくないです。(統一された方法もあるんですけどね)
このようにわずか3ステップで完了するので、簡単です。
ぜひGoogle Analytics使ってみてください
・承認欲求が満たされる(これ大事)
・自分のバンドの注目度(人気)の推移が分かる
・どのアクションが効果的な宣伝だったのか数字で分かる
以上のメリットが無料で受けられるので、Google Analyticsを是非導入してみてください。
コメントを残す