toggle
2018-06-02

Let’s登山!〜登山初心者には大山がおすすめ!〜

こんにちはtiny yawnやすだです。

5月中旬にtiny yawnで神奈川県にある大山という山に登ってきました。

やすだ以外登山初心者でしたが本当に楽しかった!(と他のメンバーも思っているはず)

 

「登山ちょっと興味ある!」

「登山はじめてみたいけど、最初はどの山登ったらいいか分からない!」

「高尾山以外に東京近郊でおすすめの山ない?」

 

上記のような悩みがある方は是非読んでみてくださいね◎

山、登りたくない?

いきなりですが僕は自然が大好きです。

ダイビングのライセンスを持っているので、毎年夏になると海に潜りにいきます。

 

知ってますか???

 

地球の7割って海で出来ているんですよ!?

 

つまりダイビングをやったことない人は・・・

 

地球の7割をまだ知らない

 

みたいなくだらないこと思ってて、登山には2、3年前まであんまり興味なかったんですけど

 

登山好きの友達「やすだ登山やらない?」

やすだ「いやぁ、でもダイビングで十分満足だからなぁ・・・」

やすだ「知ってる?地球の7割って海なんだよ?むしろダイビングやらない?」

登山好きの友達「分かるよ、でもさぁ・・・」

 

 

「日本の7割は山地だからね?」

 

・・・

 

 

やすだ「登山はじめます」

 

 

ということで見事に説得されて現在に至ります。

大山(神奈川県)に登ってきたよ

大山って?

大山は神奈川県の伊勢原市から登ることのできる標高1252mの山です。

丹沢大山国定公園にあり、別名「雨降山」とも呼ばれています。

 

大山は中腹の阿夫利神社までケーブルカーを利用することができます。

阿夫利神社から山頂まではだいたい90分くらいになります。

 

丹沢は都心からも1.5時間くらいで行けるのでアクセスも非常に良好です。

丹沢には塔ノ岳などの中級者向けの山から、大山などの初心者向けの山まであるのも良いですね。

大山に登ってきたよ!

ということで5/20(日)にtiny yawnのみんなで大山に登ってきました。

大山までの行き方

大山の登山口(orケーブルカー駅)までは小田急線の伊勢原駅からバスで30分ほどです。

伊勢原駅の北口にバス停があるのでそこから行けばokです。

参考:「小田急線公式サイト」

 

大山に行く際には「丹沢・大山フリーパス」がおすすめです!

 

・発駅から本厚木-渋沢までの小田急線往復きっぷ

・渋沢 – 本厚木間は乗り降り自由

・神奈川中央交通バス

・大山ケーブルカーの乗車券(Aキップのみ)

 

上記がセットになっているお得なフリーパスになります。

価格は小田急線公式サイトから上記のように乗る予定の小田急線の出発駅を入力すれば表示されるので調べてみてください。

これ1枚で完結するのでお得だけではなく、とっても便利なのでおすすめです!

大山に登ってきたよ!

9時過ぎに伊勢原駅に集合してそこからバスで大山ケーブル駅まで30分前後。

 

まず天気が神

 

10分くらい歩くと「こま参道」の入り口につきます。
(2人ともやる気なさそうな顔してる)

こま参道はお土産や茶屋、お食事処がたくさんあって結構見応えあります。

登山後も寄れるので行きは華麗にスルー。

 

こま参道を抜けるとケーブルカーの駅もありますが、「自分の力でできる限り登りたい」という圧倒的な意識の高さで、行きはケーブルカーを使わず登ることに。

登山口から中腹の阿夫利神社までは「女坂」「男坂」の2ルートがあります。

女坂の方が傾斜が緩やかで、距離が若干長め。男坂は傾斜がキツいが、距離は短めだそうです。

 

一同「女坂で」(即答)

 

女坂は男坂に比べて傾斜はゆるいらしいですが、それでも結構段差続きでしんどかったです。

普段運動しない人は結構キツいかも?

なめてるとこんな感じでバテます。

40分ほどで山の中腹の阿夫利神社に到着です。

休憩どころもあって、いろんなものが食べれます。

たかじーはここでお団子を購入してた。

阿夫利神社からも良い景色を楽しむことができます。

ここまではケーブルカーで来ることができるので観光客が多いのは納得ですね。

ここで30分くらいのんびりと休憩していました。

十分に休憩してから大山頂上を再び目指します。

山頂まではこんな感じの段差続きの登山道で結構息があがりました。

こんな感じの登山道を登り続けて30分くらい経ったころ・・・

 

・・・

 

・・・

 

 

大山の守り神に遭遇

(まわりもすごいざわざわしてた)

 

頂上に向かう途中に富士見平という場所があります。

お天気が良かったのでこんな感じで富士山が見えました!

とても綺麗でしたねー。頂上まであと一息!頑張れそうです!

阿夫利神社から登り始めて90分、ようやく頂上に・・・

天気も良くて頂上からの眺めも最高でしたね。

頂上からは相模湾や江ノ島まで一望することができます。

頂上にもご飯を買うことのできる場所があります。メニューも結構豊富でした!

がますくんは豚汁(すごい大きかった)、たかじーとやすだはきゅうり(味噌つき)を購入。

頂上で食べる豚汁ときゅうりえげつないくらい美味しかったです・・・。

頂上でのんびりしてから下山開始です。

下りはちょうど1時間くらいでしたかね。

登山道は大小の石が散らばってるので足や腰を痛めないように油断せずに行きましょう。

とくに怪我をすることもなく無事下山完了。

帰りの阿夫利神社から大山ケーブル駅まではケーブルカーを使いました。

すでに丹沢・大山フリーきっぷを購入していたので楽ちんです◎

大山登山後は・・・

大山登山後は伊勢原駅の隣である鶴巻温泉駅まで移動します。

 

Furo!!!

 

弘法の里の湯は鶴巻温泉駅から徒歩5分ほどでいけるのでとても便利!

登山後と思われるお客さんもたくさんいました。

【弘法の里湯】
住所:〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北3丁目1−2
営業時間:10:00 – 21:00
料金:平日 – 1日 1000円、2時間 800円
   土日 – 2時間 1000円
※Webサイトはこちら

最後は本厚木駅まで移動して、晩ごはんです。

厚木名物のシロコロホルモンのお店、「とび蔵」へ。

登って・浸かって・食べての大満足な1日でした!

初心者に大山がおすすめな理由

初心者でも登れる?

実際に登ってみましたが大山は登山初心者にはおすすめです。

・都心からのアクセスも良好で日帰り登山ができる
・途中まではケーブルカーも利用可
・ほどよい疲労感と良い景色で達成感もあり
・温泉も近いし、厚木シロコロホルモンも美味しい

上記の理由からも初心者でも楽しめる良い山だと思います。

 

ただし、普段運動しない人は結構しんどいと思うので、時間には余裕を持ってゆっくりしたペースで登ることをおすすめします!

装備は?何が必要?

やすだは登山何回かしているので、ある程度登山用品は持っていますが今回は特に登山用品使わずに登ってみました(レインウェアだけは一応持って行きましたが)。

 

・運動靴
・運動着(登山用ではないユニクロで購入できるもの)
・デイパック

上記のように普通に運動する格好でも特に問題なく登れたので、「登山やってみたいけど、登山用品高いしなー」と思っている方も初期投資なしで登れると思いますよ。

※雨具や水分など、持ち物チェックはしっかりとね!

おわりに

いかがでしたでしょうか。大山は週末を利用して気軽に行ける場所だと思うので自然が好きな方は是非行ってみてくださいね。

スタジオにこもってばかりいないで、たまには外に出て自然を満喫しましょー!

 

それでは

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です